この記事の内容
- イエプラってどんなサービス?
- レビュー|イエプラでお部屋探し
- イエプラの口コミ・評判
- イエプラのメリット・デメリット

新生活を始めるためワクワクしながら部屋探しをスタートするわけですが、これが本当に面倒くさいですよね。。
希望の部屋を探し、不動産に来店して内見、やっと契約・・・。
新生活を始める準備はとにかく時間がなんぼあってもたりないし、人気の物件は早い者勝ち。
そこで今回は『イエプラ』というお部屋探しサービスをご紹介します。
チャットで内見・契約までできるサービスは一体どんな物なのか?
そこで僕が実際にイエプラに登録して、部屋を探してもらいました。
この記事でイエプラの利用方法をメリット・デメリットを含めてご紹介します。
記事をダラダラ読みたくない、すぐにでもイエプラについて知りたい人は下記のホームページをチェックしてみてください。
公式ホームページ
クリックしてジャンプ!
イエプラとは?
『イエプラ』とは、株式会社エヌリンクスが運営するチャットやLINEで部屋探しができるお部屋探しサービスです。
いちいち不動産に来店して、物件を見る必要がなく、オンラインで部屋を探せます。
引越し先が遠くてなかなか不動産に来店できない人、コロナであまりで歩きたくない人におすすめできるサービス。
イエプラは「不動産関連におけるリサーチ」で、3部門で1位を獲得しました。
JMR(日本マーケティングリサーチ機構)が調査したアンケート結果において、2018年12月「女性の満足度が高いサイト」「不動産関係者がおすすめするサイト」「物件情報満足度」で一位になりました。
JMR(日本マーケティングリサーチ機構)


そんな『イエプラ』の特徴は、下記の通り。
深夜0時まで対応
家探しをする時間を確保しづらい方、日中お忙しい方に深夜0時までプロが相談に乗ってくれます。
残業(やりたくない)ある方は退社時間が遅いですが、これだけ夜遅くに対応してくれるところはありがたい。
ぼくが契約してる大手不動産は、18時ごろ閉店なので平日来店はまず無理ゲーです。
チャットにて秒速対応
LINEの様なチャット形式で、専任のプロフェッショナルが対応してくれます。
チャット記録は残る・・。これ、不動産と関わる上でまじで大事です。
お気に入り物件の内見予約まで設定
もし、アナタの理想の物件が見つかれば、内見の設定まで手伝ってくれます。 ユーザーは、決まった物件を見に行くだけでOKです。

イエプラで部屋を探す方法
イエプラで実際に部屋を探してみたので、方法を順番に紹介します。
step
1イエプラに無料会員登録する
イエプラで部屋を探す場合、会員登録する必要があります。
〜氏名と住所の登録は不要〜
必要な情報は下記の通り。
- メールアドレス
- パスワード
名前や住所を登録する必要はありません。
登録、チャットでの部屋探しは無料で行えます。
登録したメールアドレスに、登録完了のお知らせが通知されます。
step
2希望の部屋条件を登録する
物件の希望を登録していきます。
家賃の上限と、間取りを登録。
引越し先を「駅名」「路線」「市区町村」から選択。僕は「駅名」を選択しました。
駅名は3つまで登録できます。
後からチャットで希望を変更することもできます。

最寄駅からの徒歩でかかる時間と、その他の条件を登録。
引越し時期を登録。
引越し理由を登録。
これで登録は完了です。
最初は自動で部屋の紹介があるそうですが、僕の登録した条件では厳しすぎたか出てきませんでした。
このあと、スタッフとチャットをして部屋を探してもらいます。
step
3イエプラスタッフとチャットをして部屋相談
20時ごろは混雑しているようで、5分くらいまちました。
スタッフとチャットを開始、条件に合う家が提示されました。この条件に合う家は1件でした。
希望に合う物件がなかったので、チャットで家賃をあげると4件の物件を提示してもらいました。
こんな感じでチャットして、質問をしながら部屋を探してもらいます。
今回はお試しでしたのでチャットを終了しました。
特にしつこい勧誘はなく利用できました。
最初5分くらいは待たされましたが、夜9時くらいの時間を考えれば、スムーズな対応でしたね。


イエプラの口コミ
イエプラの口コミをTwitterで検索してみた。
良い意見と悪い意見の両方を紹介していく。

イエプラ Twitterの悪い意見
部屋探しサイトがうまく使えない
イエプラ←AI提案の物件の中に内見したい物件がないのに、担当者が内見予約を勧めてくる。
ietty←引っ越し時期はいつでもいいを選ぶとAIとしか話ができない。AI提案物件を内見したいと言うと引っ越し時期を設定しろと言われて先に進めず堂々巡り。
— とらっぴー 阪神ファン 5/2829メラド (@rokkoo64) November 26, 2019
そろそろ本気で引越し先探さねばとイエプラ登録したのに、開始10分でペット多頭飼いだと案内難しいですって匙を投げられてしまった(´;ω;`)
5匹だから数だけでみると一般的には多く見えるけど、重さもケージのサイズもそんなでもないよ!!
なんならまるまりさくらはほぼ床材だよ!!(暴言)— いちご (@hime15xoxo) February 8, 2021

睡眠不足続きで、ぐったり 不動産屋になかなか行けず。イエプラとか使ってみた ️けれど、希望の物件がなかなかない 条件を変えないとダメだぁ
— Cocoa (@cocoadrawings) April 30, 2021
イエプラ、チャットのみで部屋探しができるとネット上で言われてるから使ってみたら、
「ネットで公開できない物件が沢山ございます。店舗に来て頂ければ、きっとお力になれると思います!」
結局他の不動産屋と同じやんw
— トト (@totototo1662) May 16, 2019
イエプラの悪い意見
- 来店をしつこくすすめてくる
- 条件に合う部屋があるとは限らない
🔽確かに僕も電話相談を勧められたりしました。
イエプラ Twitterの良い意見
駐車場無いから引っ越し考えないとな~
イエプラ使ってみたけどチャットで色々聞けるのは助かってる— ドリトス@fzs乗り ヴェゼル11月予定 (@doritos_fzs) May 21, 2021
家探し楽しい
けど6万以下でインターネット対応光ファイバー駐輪場有お風呂トイレ別とか条件出してたらさすがにイエプラさんお困りですわ— 🦕よよよ🦕 (@kin_kirayyy) March 12, 2021
探し方は、不動産に来店するのと同じ。上の方は楽しんでますね。^^
新しい物件を探す時に「イエプラ」を使ったのですが、すごいおすすめです!
・チャット形式で物件の相談ができ、レスポンスが早い。
・自分の要望に対してすぐにおすすめ物件を探してくれる。
・ほぼ全ての物件を検索できる。
相談は無料なので、気兼ねなく使えます(^^)
— 鉄ちゃん@蜂カメラマン (@tetsushi00) September 8, 2019
イエプラの良い意見
- チャットで色々聞ける
- 要望にあったおすすめ物件を紹介してくれる

公式ホームページ
イエプラのデメリット、向いてない人
結論、イエプラのデメリットは下記です。
- サービスが全国展開していない
- 登録しないと部屋探しができない
それぞれ見ていきましょう。
サービスが全国展開していない
イエプラの部屋紹介は2021年8月現在、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、奈良、兵庫に限られます。
この8都道府県には専門スタッフが在中していますが、他県ではサービスが弱いというデメリットが。
四国、九州地方で部屋を探している人には向かないでしょう。
またこの7都道府県でもサービス対象外の地域があります。

登録しないと部屋探しができない
イエプラのサービスを利用するためには、登録が必要です。めんどくさい。
必要な情報は下記。
- メールアドレス
- パスワード
名前や電話番号、住所は登録する必要はないです。
名前や住所を知られたくない人は、安心して登録できますね。

イエプラのメリット
- 専門スタッフにチャットで質問し放題
- 深夜0時までチャット対応
- 無料会員登録で部屋を探せる
れぞれ見ていきましょう。
専門スタッフにチャットで質問し放題
チャットでは専門スタッフに希望物件を相談できます。
ぼくの経験なんですが、いきなり不動産に言っても質問がまとまってなく「これ聞き忘れた」って二度手間もあります。
例えば下記。
- 初期費用について
- 火災保険は自分で加入したい
- 更新料はあるのか
でもイエプラダったら、不動産に来店する前の段階であれこれ質問できるのはとてもありがたいですね。

深夜0時までチャット対応
僕が来店してた大手不動産はだいたい18時で閉店でした。
忙しく残業がある人は来店すら出来ませんね。
イエプラであれば深夜0時までチャット対応してくれます。
無料会員登録で部屋を探せる
イエプラを利用するためにはメールアドレスとパスワードを登録する必要がありますが、登録から部屋探しまでは無料で行えます。
イエプラで即決しなくても、情報を集めるために利用するのも全然ありですね。

公式ホームページ
誰もが気軽に不動産に行けるわけでもない【地方在住は交通費がバカ高い】
タイトル通りなんですが、不動産会社に行くって本当に手間なんですよ。
僕もかなり不動産に部屋探しに行きましたが、移動時間、物件の確認などやることはかなり多い。

極端なたとえですが九州の実家から上京する場合、東京で部屋を借りようとして、そこが来店しないと部屋を紹介できないような地元の不動産会社だったら泊りでいかなきゃですよね。
その日に決めようと焦って妥協してしまう人もいるかもしれない。
だから『イエプラ』で事前に情報を集めておきましょう。
なにもイエプラで即決しなくてもいいんです。

実は僕も内見せずに契約しました【新卒】
僕も新卒で一人暮らしを始めたんですが、最初住むことになった物件の内見はしてません。
どうも前の人の退去がギリギリになったとかで、部屋に入ることが出来ませんでした。
僕が見れたのはSUMOに掲載してる写真と部屋の見取り図のみ。
しかも資料は自分の家のプリンタで印刷しました。( ´∀` )

で、現在紆余曲折あり新卒で契約した部屋に今でも住んでいます。そこら辺は、なんやかんやありましたので興味ある人は下記の記事をご覧ください。
-
-
【後悔】軽量鉄骨の物件に住んでみてわかったデメリット|結果:2ヶ月で退去
続きを見る

こんな感じで、人気物件とかはすぐ埋まるので自分の条件を満たす部屋があればオンラインで決めても良いんじゃないかと個人的には思います。
〜登録・部屋探しは無料〜

イエプラを実際に使用してみたまとめ
デメリット
- サービスが全国展開していない
- 登録しないと部屋探しができない
メリット
- 専門スタッフにチャットで質問し放題
- 深夜0時までチャット対応
- 無料会員登録で部屋を探せる

いまはコロナで外出も控えたい、でもお部屋探しはやること多いし早い者勝ち。
そう言う人にはすぐにねっとで申し込み・部屋探しができるサービスが助けてくれます。
登録・部屋探しは完全無料なので興味がある人は一度体験してみてはいかげでしょうか。
紹介記事
こちらもcheck!!