ぼくがずっと使ってるハリソンのソックスをレビューします。
今回は、はじめてアーガイル柄を購入してみました。
サイズ感、素材などを紹介します。
おすすめの靴下が知りたい人、必見です。
クリックしてジャンプ!
ハリソンとは?
HALISONは株式会社ハリソンが運営する、日本の靴下専門ブランドです。
設立はなんと1966年からで、一貫して靴下のみを専門に作り続けている、日本が誇るブランドです。
ブランドとして創業したのは1966年ですが、1925年には窪田莫大小工場という名前でソックス製造を始めていますので、靴下の製造歴は100年近くになります。
そんな老舗のハリソンの特長は下記の通りです。
- ちょうどいいホールド感
- 100%自社工場生産【日本製】
- ビジネスから登山用まで幅広いラインナップ
ハリソンの靴下を履いていると”ちょうどいいホールド感”がわかる。これはなにかというと、ソックスってずり落ちたりする商品だったり、ずり落ちない変わりに足を締め詰める商品があると思うんだけど、ハリソンのソックスは締め付け方がちょうどいい。
ちょうどいい締め付けだと、足が疲れないから不思議。そして決してきついわけじゃないから履きやすい。
それにサラリーマンがズレたソックスを履いてたらアウトだから、何より見た目を重視する人にもぴったりな商品だと思う。
「踵やつま先に対してのホールド感っていうのは、工場のもつデータ量によって変わるんですね」と窪田さん、「履いた時に靴下がずれこんじゃう。それは“踵の作りが浅い”と僕らは言うんですけど、結局浅いと中に入り込みやすい。逆に深すぎるともたつく」
引用:Modernblue「HALISONの靴下」
ハリソンの品質、とくに先ほど紹介した”ちょうどいいホールド感”など確かな品質を維持するためにはどうしても100%自社工場で製作する必要がある。
踵やつま先のホールド感にこだわると、本来はハショッてしまう工程もすべて行うからとにかく手間がかかるんだ。だからハリソンの靴下は品質を取る代わりに生産数を犠牲にしているというわけです。
「顕著な例では、日本向けにレギュラー丈の靴下をヨーロッパの工場で作って輸入しても、向こうで主流のロングホーズ規格の度目調整のまま作られ、履いたらずるずるに、なんてことがあります」
引用:Modernblue「HALISONの靴下」
ハリソンのソックスはラインナップも充実している。
例えばソックスの形は下記の通り。
- ロングホーズ
- レギュラーソックス
- シューズインソックス
- 5本指ソックス
用途別にいうと、ビジネスで使う特にサラリーマンはロングホーズ一択。膝下までの長さがあるから座った時にズボンの裾から生足・すね毛が見えない。これが見えると超みっともない。
レギュラーソックスは日本で一般的な長さのソックス。長さはすねくらいまで。
履きやすいからこれを選ぶ人も多いんだけど、縫製がしっかりしていないとずり落ちてくる。サラリーマンでダルダルのソックスを履いてる人は、ほぼこのソックスだと思っていい。どちらかというとカジュアル向けのソックスだ。
シューズインソックスは、靴の中にソックスが収まる長さしかない。石田純一の素足に革靴みたいな見た目になる。スニーカーや革靴を履く時に素足では嫌、ソックスを履いても見せたくない人におすすめ。ビジネスでは論外。
5本指ソックスは、指ごとに足を包むソックス。ムレにくい、冷え性の改善、外反母趾の予防などの効果があると言われている。アウトドアを趣味にする人に愛好家が多い、
ハリソンの評価・口コミは?
前に買った白のオックスフォードシャツの絶妙なお腹周りのゆったりシルエットが気に入って色違いで購入✨
プラスでマイ冬の定番ハリソンソックス🧦 pic.twitter.com/paCACKWqFM— コンビニぴろし (@hiroshiconveni) November 9, 2020
1泊2日、ユニクロのファインメリノセーターを肌着に転用してみたけど全くと言っていいほど臭わない。ハリソンのウールソックスも同様。ウールの抗菌防臭効果はすごいな〜
— べちか🗻 (@10chf) January 14, 2020
丸2年と少し履いた靴下が死んだ・・・やはりハリソンのソックスが1番や
— ずづづづ (@Kaz6magic6half6) March 28, 2019
今日初めてハリソンのソックス履いたけどフィット感や肌触りが安物の靴下と段違いだわ。
— おんせんまんじゅう (@gonzoooooo) February 16, 2012
その品質に信頼を寄せるハリソンの靴下が届いた。これで何年か大丈夫。いいものを買って丁寧に使う。 pic.twitter.com/jfBb4EH6NB
— ロージナ茶会 / 旭霜 (@RodinaTP) August 17, 2018
暖かくなってきたので靴下の入れ替え。ハリソンのリネンの靴下と、レッドウイングのウールの靴下。ウールは防臭速乾に優れているので仕事用です。 pic.twitter.com/cd1drJpOhP
— グリホン (@gurihonyukio) May 2, 2018
ハリソン靴下レビュー|履き心地、サイズ感
今回ぼくが購入したのは、アーガイル柄のロングホーズです。
柄やサイズ間、履き心地をレビューしていきます。
柄 | アーガイル |
色 | ネイビー |
サイズ | M(23〜25cm) |
長さ | ロングホーズ |
生地の厚さ | 薄手 |
素材 | ウール・ナイロン |
サイズは、23~25cmのMサイズを購入した。
小さすぎず、大きすぎず本当にぴったり。
僕のサイズは男性としては小さい、24.5cm
靴のサイズに関しては下記のレビュー記事を参考にしてください。
長さは仕事でも使うのでロングホーズ。
ぼくはこのソックスを仕事でも休日でも使用するつもり。でもビジネス、特にスーツを着るサラリーマンで使いたい人が特に気をつけるべきことは、何より長さなんだ。
結論をいうと長いほど良い。ロングホーズが一番。
理由は、短いとずれ落ちちゃうから。
ほかのスーツや小物が高いブランドで会っても、靴下がずれてすね毛が見えると本当にだらしない印象になる。
ハリソンは「踵やつま先に対してのホールド感」が抜群だから、ずれることはまず無いし、しめつけ感も無いから本当に”ちょうど良い靴下”なんだ。
ファッションとして、取り入れやすいアーガイル柄にしてみた。
最近は、会社でも仕事着がカジュアルな傾向なので、柄があるソックスでも全く問題無い。
あまり派手な柄は当然NGだけど、誰もが1度は見たことある伝統的なアーガイル柄は悪目立ちしない。
どこかに柄を入れたい人に最適なんじゃないかな。
色はネイビーを選んでみた。ハリソンのネイビーは日本らしい落ち着いた藍色に赤いアーガイル柄が映える落ち着いた雰囲気が最高。
僕の購入した型番は、4色展開だから好きな色を選択して欲しい。
寒くなるこれからの季節にもぴったりな見た目。
アーガイル柄ってかなりの定番なんだけど、カジュアルに分類される。だからロングホーズのアーガイルってありそうで無かった。
ビジネスでも使える長さ、取り入れやすいアーガイル柄のいいとこ取りをしているハリソンは素晴らしいと思う。
素材はウールとナイロンの混合。やっぱり靴ってどうしても群れる。
良い靴は蒸れないって言う人もいるけど、湿気が多い日本では無理な話。
だから靴下も素材を選んだ方が良い。
で、一番最適な素材はウールなんだ。
ウールだと冬に必要な保温性、梅雨や夏に必要な通気性を兼ね備えているから靴下の素材として一番なんだ。
でもウールにも弱点がある。それは耐久性が低いこと。
ウール100%は通気性、保温性も最高なんだけど、使って行くうちに穴が空いてしまう。
外国では穴が空いたら靴下を縫って使い続けることが当たり前なんだけど、日本ではそんなサラリーマンを見たことないし、お座敷文化だから靴を脱ぐことも多い。だから生活的にもウール100%の靴下は合っていないって言うのが僕の考え。
で、ハリソンの工夫はそのウールにナイロンを混ぜることなんだ。
ナイロンを混ぜることで、耐久性がかなり増す。
下記の画像は僕が一年以上、ローテションで使ってるハリソンのウール・ナイロン靴下。
洗濯は網に入れて普通に洗濯機でOK。
すこしけ毛羽だった感じはあるけど、穴も空いてないし、ずり落ちてもこない。
ぼくは夏・冬関係なく一年を通してこのウール・ナイロン素材の靴下を使ってる。
保温性、通気性、耐久性のちょうどいいとこ取りをしている素材と考えてもらえればOKです。
少々、他の靴下よりはお値段高いけど一年以上品質が落ちないからコスパはじゃなり高い。
夏は無地、冬はアーガイル柄を揃えていきたいと思う。
こちらもCHECK
-
【2021年】買ってよかったもの|30代男一人暮らし
続きを見る